サイトへ戻る
サイトへ戻る

働かないおじさんって、誰のことか

 

· 所感

たぶん、大手企業での50歳以上の人を対象とした早期退職がニュースとなる少し前から、ビジネス系のメディアを中心にこの言葉を目にするようになった。最初は私のことかと思い、そういった記事を読んでいたが、久々にこの言葉を取り上げている記事を読んだ。おそらく4年ぶりくらい。この間にも、掲載されていた記事がたくさんあったのだと思うが、目に入らなかった。

組織に属していたとしても、例のパレートの法則やらが言う通り、2割の人の活躍が8割の業績をささえているのでしょう。どの組織にもあること。

私が社会人になった当初もそういった人はいた。おじさんだけではなく、おばさんも、おにいさんも、おねえさんもいた。その人の働きが周りの迷惑になるような人もいた。

この言葉遣いにより、この業界のマッチポンプぶりが浮かび上がり、耳目に触れるのではないかと期待する自分がいる。酷いもんだと思う。

従業員のエンゲージメント調査と称して、さも第三者的なふりをして、調査によってグループ分けをしてラベルをつけて、実際よりも問題を誇張してみたり。

問題の整理だけして、表面的な課題に終始するような枠組みが提示されていたり。

もちろん、そうでないツールや、本物を追求されてらっしゃる尊敬すべき方々も。

自己批判の目だけは失うまい。

学び続けるしかない。

 

読者登録
前へ
『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』『夜と霧の明け渡る日に』
次へ
結局、自分で意味付けするしかない
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
キャンセル
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。